PC操作をどこから実践するのか、ということについては、いろいろ議論があるかと思います。「資源集中」という観点からはメール(Outlook等)から実践するのが良いでしょう。
というのも、私たちの仕事の多くは、メール処理が多いと思われるからです。もちろん、多く使っているソフトが異なるとすると、そちらに集中すべきです。Excelが多ければ、Excelというように。
Outlookであるとすると、以下をマスターすれば良いでしょう。決して多くないですが、これだけをマスタースするだけも激速となります。
メール作成・送信、返信、転送
Outlookの基本は、メールの作成・送信でしょう。それに付随して、返信や転送があります。CTRLキーを用いた操作が中心になります。
・CTRL+Nキー・・・新規メールの作成
・CTRL+Enterキー・・・メールの送信
なお、この送信操作は、 メールの誤送信を招きやすいので、使用する場合は充分に注意してください。
・CTRL+Rキー・・・メールの返信
・CTRL+SHIFT+Rキー・・・メールの全員返信
・CTRL+Fキー・・・メールの転送
メールを作成中に、ESCキーを押せば、メールの作成を中断することができます。その際に、「保存」を押すと、メールが「下書き」フォルダに保存されます。この操作も身につけておくとメールを推敲しながら作成する際に役に立ちます。
メールの参照フォルダの変更
メールの他のフォルダを参照したいときです。その場合、マウスを使っていたと思いますが、キーボード操作だけで移動できます。
CTRL+Yキーを押すと、フォルダの選択画面となるので、そこで移動先を選択すると、選択したフォルダに移動することができます。
メールを他のフォルダに移動するには
該当メールを選択し、CTRL+SHIFT+Vキーを押すと、フォルダの選択画面となります。そこで移動先のいフォルダを選択すると、選択したメールを「移動」することができます。
過去のメールは「検索」をして使う
過去のメールは「検索」して使いましょう。CTRL+Eキーを押すと、カーソルを検索バーに移動させることができます。そこで検索したい語句を入れて検索します。
参照フォルダの切り替え(CTRL+Yキー)とともに用いると効果的です。
なお、フォルダ分けをなるべくしない方が、参照フォルダに移動するのが楽になります。フォルダ分けは最小限にしましょう。
「カレンダー」に移動するときは
メール画面からカレンダー画面に移動するときには、CTRL+2キーを押します。逆に、メール画面に移動するときは、CTRL+1キーを押します。これは画面の左下のメールおよびカレンダーのアイコンに割り当てられています。デフォルト設定なので、アイコンを並び替えると変わります(左から順に1,2,3・・・)。
カレンダーの日付移動
カレンダーの日付移動は、矢印キーを用いるのが速いです。
←→またはALT+↑↓を押します。矢印キーはいろいろな局面で活躍するのでバカにできません。。
1回の操作で「受信トレイ」に戻る
どこにいてもCTRL+SHIFT+Iキーを押すと、メールの「受信トレイ」に戻れます。カレンダーを閲覧していても戻ることができるので、非常に使い勝手が良いです。